2021年2月7日
ますます顔が大きくなっている・・・
私がセラピストになり始めた時からかれこれ数年間にわたりずっと来院くださっているお客様が、月一メンテナンスに来院され「最近顔が大きくなっている」とおしゃってました。
こういったお悩みは最近は結構お聞きします。
顔が大きくなっている方のお声を聞いてみると・・・
○エラがますます張っている。
○歯軋りがますます強くなっている。
○マスクをしているとつい食いしばっているのがわかる。
○顔がむくむ。
○ほほ骨が出っ張ってきている。
主にこんな声をよくお聞きします。
ご新規で来院の方も、顔の大きさやエラがきになる、ほほ骨が出ている、といった方の来院が増えています。
マスクの中で歯は食いしばっている
マスクが影響していることは大いにいえます。マスクをしていると呼吸の浅さがあります。足の裏はグラグラしている状態も助長しています。
当院は治療のメニューもありますが、明らかにマスクをするようになってからのふらつきやめまいの方の来院が増えました。
フラフラしていると体はかなり緊張して立位をしようと頑張ります。ふらつきを抑えるために食いしばりを自然とするようになっています。
食いしばりは上顎または下顎にかなり緊張をかけています。歯が削れるくらいになる場合があります。
食いしばりだけでなく、歯軋りがある場合は上顎も下顎もかなりの圧力をかけて横に擦っています。歯軋りは就寝中なので無自覚のことがあります。
マスクの中はどんな状態になっているのか・・・食いしばりをして呼吸を止める癖はありませんか?改めて意識してみてください。
エラがこれ以上目立たないように・・・
経絡美容整体は小顔矯正でもちろんお顔の施術をしていますが、全身の調整をしているところがミソです!エラが目立つ理由は姿勢バランスも大いに影響しています。
肩が巻いて首が前に出ていませんか?首がきれいな湾曲でなくストレートネックになっていませんか?
姿勢バランスは土台である骨盤の状態、足裏の状態も重要です。ということでお顔だけ矯正してもお顔から下のバランスが悪ければ元通り。姿勢バランスも整えることが重要です。
姿勢バランスが悪く呼吸の浅さから顎関節へ影響が出ます。食いしばり、歯軋り、開口がしにくい、顎がガクガク鳴るなどの顎関節に違和感はありませんか?
まだまだ続くマスク生活ですが、以前とお顔の状態が変わっているようでしたら早めの改善をしましょう。
お顔のマッサージでは解決できません。全身整えると戻ることもなく改善のスピードが早いはずです。
2021年1月24日
2020年11月下旬撮影
2021年1月上旬撮影
痩せることにこだわらなくなる理由
初めて来院された時にカウンセリングすると大体の方はできたら「痩せたい!」とおっしゃいます。
どのくらい目指しますか?と聞くと・・・「5キロ」というお声が一番多いです。
ですが、実際来院されるようになると体重にこだわりがなくなってきます。
そのわけは??
*代謝が上がったり、意識が変わり体重が少しずつ減ってくる。
*体が軽く感じ動けるようになりいつの間にか体重に反映されてくる。
*むくみが改善されてくる。
*慢性腰痛や肩こりの方は痛みが軽減され動けるようになってくる。
*姿勢変化とともにラインがすっきりしてくるので痩せたように見える。
*経絡が整うことでウエストやヒップにメリハリがついてくる。
*小顔矯正で顔もすっきりしてくるので他人からの印象が変わる。
これらが理由としてあげられます。
写真の方も1ヶ月半しか経過していないにもかかわらず、すっきりとしているのがわかりますか?体重が大きく変化しているのではありません。
みなさんにお伝えしたいのは・・・体重は自分にしかわかりません💧
なので、姿勢変化やむくみが変わるだけでもずいぶんとすっきりとした印象が出てきます。
骨盤矯正に加えて小顔矯正をしているから!
骨盤を締めるだけでも、骨盤の横幅が狭くなり、ヒップラインが上がります。それに加えて、お顔の矯正もしているので、フェイスラインがすっきりするのと頭蓋も締まります。頭の「ハチ」といわれているところがすっきりとするのがわかります。
また、食いしばりや歯軋り、顎関節に違和感がある方はエラが張っている場合もありますので、顎関節やエラの部分もしっかりと施術するとエラの張りが目立ちにくくなります。
目がパッチリとして、肩の巻きが改善されて首が立ち上がるので顔もすっきりとして見える効果もあります。
代謝が上がりむくみが目に見えて分かるのは1ヶ月経過くらいから
1ヶ月もするとだんだんと体に変化が見えてくるのがわかると思います。施術回数でいうと2から3回です。
また、施術を開始しだすと意識が変わりだんだんと食事に気をつけ出したり体が軽く感じるので動けるようになってくるといったお声をお聞きします。
それが相乗効果となってダイエットを目指している方は体重が大きく変化してくる方もいます。
体も変化しますが、ご自身の体に対する「意識変化」も見られます。
2020年12月2日

施術後の戻りが早いのが悩み
経絡美容整体で数回施術しました。
気にされていた肩の巻きや猫背は改善されてきたようです。
施術をしても戻ってしまうのが早いのと、頭痛の軽減、ストレートネックを改善した方が良いことがわかり自律神経回復プログラムで施術しました。
体を整えても戻りが早い場合は、もっと深いところに原因があります・・・。
今回のようにメニューを変えて検査をしっかりとして原因を探っていきます。
施術後は後ろ姿でも変化出ているのがわかります。
しばらくは自律神経回復プログラムで施術をして、時々経絡美容整体をしていく予定です。
体の状態に合わせたメニューで施術
経絡美容整体の方が自律神経回復プログラムも施術している方は多いです。
90分ほどのセットメニューの方も多くこういった方は1ヶ月に1回くらいの定期的なメンテナンスで来院されています。
というのは、本来なら姿勢バランスや小顔矯正、顔の歪み矯正が必要だと思っていてもその根本的な原因が心因的なものだったり思考ストレスが強いと感じた場合はオススメしています。
また、当院には多いのですが産後うつがある場合は両メニューされています。
産後の骨盤矯正とメンタル面の両面から施術します。
顎関節症や急性的な腰痛や寝違えなど痛みがある花粉症などのアレルギーや寒暖差アレルギーなど月経前症候群がある場合も自律神経回復プログラムで施術しています。
体の状態によって施術内容を変えることでさらに改善のスピードを上げています。
そして、経絡美容整体でダイエットやむくみ、小顔など見た目のアプローチをしています。
女性には嬉しい美容も自律神経の調整もどちらも叶えることができます。
ご家族でリピートいただいてます
もちろん男性の方も年々美容整体は多くなっています。
男性の方は猫背や顔の歪みを気にされている方が多いです。
また、当院はご家族のご紹介が多いのが特徴です。
親子、ご夫婦、ご兄弟、職場の方などをご紹介いただく場合が多いです。
ご家族で体を整えるなんて素晴らしいです。
体に対する意識が変わるとメンテナンスの大切さを実感されるようです。
男性のダイエットやプロポーション改善、小顔矯正、顔の歪みでお困りの方もお気軽にご来院ください。
どちらのメニューを選択するかは私の方で任せていただいております。
2020年11月25日
骨盤が開くことによるお悩み
産後の方のお悩みは骨盤が開くことによる「お尻が大きくなった」「骨盤が張っている」「骨盤がつかえてズボンが履けない」そんな見た目の問題だけではありません。
実は一番多いのは、もっと深いお悩みです。「尿漏れがする」「おならが止まらない」「痔になってしまった」これらの問題はどこで解決したらいいのかわからないので、なかなか人には言えないのか・・・何回か施術を重ねてから切り出してくる場合が多いです。
しかし、症状はきづいた時に解決しないとなかなかひきづるものです。
体の中の体内圧が抜けている状態だと、膣や肛門も締まらない状態です。緩みが出た状態のままになっているということです。
骨盤は体の大きな土台と器です
骨盤は体の大きな土台ですが、この中には卵巣、子宮、直腸、膀胱といった臓器が入った大きな器です。
土台や器となるところがグラグラしていると、その中になる筋肉、骨盤底筋群などは弛緩し肛門や腟は緩みが出ます。
仙腸関節は腸骨や仙骨をつなぐ関節ですが、ここにしっかりと体重がかかるようになることが理想的です。
歩行するときも仙腸関節に体重が乗っていることを意識することがお勧めです。これについては当院でしっかりとお伝えしていきます。
もし、人には言いづらいような症状をお持ちの方はどうぞお早めにご来院ください。
2020年11月10日
最近多くなっています産後の骨盤矯正
この前のブログでガードルや骨盤ベルトについてもの申したら😅なぜか、産後の骨盤矯正のご予約が多い今日この頃です。
何人かの産後の方で「ブログを見ました」という方が来院されています。
コロナ後出産されて自粛されていた方が今になって来院されている傾向もあります。
初めて来院される方は驚かれますが・・・産後1ヶ月から骨盤矯正をしています。
私は骨盤矯正は産後1ヶ月からが「勝負!」と言っているので、産後1ヶ月健診が終わってすぐに来院される方が多いです。
それからはコツコツ来院されて産後のプロポーション改善へとステップアップしていきます。
産後うつや腰痛などの痛みは自律神経回復プログラムで
膝痛、腰痛、授乳による肩こりや腱鞘炎など産後の痛みに関しても対応しておりますのでご相談ください。
産後うつとみられるメンタルの落ち込みの方もみられます。
産後半年くらいしてくると寝不足からメンタルの落ち込みからうつ傾向へとなっていく方が来院される場合が多いです。
特に初産の方はその傾向が強いのでお一人で悩まずにどうぞご相談ください。
うつ傾向も早めの対処で改善されていきます。
ご自身の体へも目を向けて辛い時にはどうぞお気軽に来院下さい。
経絡美容整体、自律神経回復プログラム両方セットで受けていただいている方もいます。

2020年11月4日

当院の女性の患者さんによく聞かれる質問があります。
「ガードルや骨盤ベルトは骨盤の矯正ができますか?」という質問です。
お尻のたるみをなんとかしたい
お尻の大きさを小さくしたい
産後の骨盤矯正をしたい
産後太りがきになる
こんな方からの質問です。
産後に使用する骨盤ベルトがありますが、これが果たして矯正になるのか??と質問されると・・・「はい」とは言えません(^^;;
(私も出産はセラピストになるだいぶ前だったので産後は真面目にベルトをやっていましたが・・・)
しかし、骨盤が相当な勢いで開かれるのですから^^;産後骨盤の締まりがなくなるのは普通なことです。
授乳をしてだんだんとしまっていけば理想的なのですが、授乳が必ずしもできる方とできない方がいます。
やはり産後は骨盤が柔らかいうちに閉めてしまった方が「矯正が早い!!」というのが実感です。
(当院は産後1ヶ月から矯正可能です)
そして骨盤を矯正するとプロポーションも産前に戻りやすいです。
実はタイプ別もあり「骨盤が開きやすいタイプ」なのかもチェックしているのでそういった方はすぐに矯正することをお勧めしています!
ちなみに私はこの開きやすいタイプです^^;
患者さんにも「開きやすいタイプ」の方には気をつけるようお伝えしています。
気を許していると体型変化が出ます・・・
下半身太りに要注意しなくてはいけません。
骨盤ベルトやガードルは・・・
グラグラする、安定感がなくなるのは確かですので、その時に固定するものがあると楽に立ったり座ったりができると思います。
腰痛予防といった気持ちで使用すると良いと思っています。
しかし、慢性腰痛の方がしている腰痛ベルトもやっている時は安定感があるのですが、
腰痛ベルトをしていている方が来院される理由は・・・
外すと骨盤の安定感がない
外すとすぐに痛くなる
閉めたりするのが面倒でだんだんとベルトをしなくなる
ベルトをつけると服に制限がある
といったお悩みに至ります・・・
👉結局は腰痛になる原因を解決した方が早いです。
腰痛や骨盤矯正は「骨盤」のみをどうにかしても解決はしません。
骨盤が開きすぎてしまう理由、閉まらない理由はなぜか?
腰痛の場合は
骨盤が開いていて痛いのか?
閉まり過ぎて痛いのか?
左右にぶれていて痛いのか?
ねじれていて痛いのか?
体の原因か
心因的な原因か
思考や頭の疲労の原因か👉意外に思う方多いですが・・・このタイプの方多いです
それによって施術内容が変わります。
いずれにしても
全身施術で脳の指令がしっかりと出るようにしています。
脳の指令がしっかりと出れば体の内面も外面も変化してきます。

いいね!
2020年11月2日

足裏の状態は重要です。
骨格体型の生まれ持ったものがどんな個性を持っているのかが何パターンかありますので、検査しています。
それは骨盤や足裏へも反映されています。
右足の前か後ろに体重がかかっているか、左足の前か後ろに体重がかかっているとか、ご自身でわかる方がいますがこれが必ずしも自分にとって良いのか?!というと分からない方がほとんどだと思います。
当院ではそういったことも検査して本来ならどの状態が良いのか?をお伝えしています。
本来なら生まれ持った状態に近ければ良い状態なのですが、ほとんどの方が生活の癖や怪我、運動、老化など環境によって変化していることがあります。
そうすると、痛くなったりメンタルの不調となったり、不定愁訴系の状態となることが多いです。
当院は、その方にあった状態の歩き方や立ち方の指導をしています。
みなさん状態がそれぞれ違うので、一人一人に合わせてお伝えしています。
癖や習慣で作ってしまう症状は実は多いです。
さて、足裏の状態というと・・・
女性の方に多いのは、ハイヒールを履いている場合や外反母趾の方に見られる症状です。
○集中力や思考力が減退する
○眼精疲労、ドライアイ
○気管、喉が弱く、空咳が多い
○前傾姿勢が多く起立性の立ちくらみが多い
○全身疲労感が強く、横になりたくなったり、昼間睡魔に襲われる
○生理痛や排卵時に体調が悪い
○鼻中隔湾曲がありいびきがある
○思考と感情が入り乱れネガティブ思考に陥りやすい
○手足の指先に力を入れて緊張が強く姿勢バランスを取っている
○眼圧の調整が狂い遠近調節ができずピンボケをする
こんな症状がある方は、つま先に力が入ったり足指が縮こまっていませんか??
確認してみてください。
靴の問題や外反母趾でなくても、目が悪い、内熱がある、思考偏重であるなどといった五感の状態でつま先に力が入っている方も多くいらっしゃます。
ご自身の習慣や癖が原因で不調がある場合はどうぞ当院へご相談ください。
パンプスやハイヒールを履かなくてはいけない仕事や外反母趾の方はどうしたら良いのか?つま先立ちになりがちな方はどうしたら良いのか?
しっかりとセルフケアをお伝えしています。
2020年10月27日

当院ではお顔の大きさや歪み、むくみにお悩みの方が来院されます。
当院の一番の特徴は小顔矯正でも全身矯正をすることです。
実は頭蓋骨は骨盤の開閉とも連動しています。

頭蓋骨はパズルのように骨が組み合わさっています。
この縫い目のような部分を縫合と言います。
縫合は呼吸のリズムと共に開閉しています。
骨盤が開きやすかったり(生まれ持って開きやすい方や閉じやすい方がいます)、また環境や癖により骨盤が開きすぎると・・・頭蓋骨の縫合も必然的に開きます。
開きやすい方は前側の恥骨結合も緩んでいます。
それでは、骨盤が閉まりすぎると縫合も閉まるかというとそうではないのです。
閉じすぎが強くなると縫合は開いています。
骨盤が閉じすぎると骨盤後面の仙腸関節が緩みます。
縫合が緩むと、感じない方が多いですが頭に内熱が出てくるので「こもり熱」があります。
この骨盤が閉じすぎても、開きすぎても「頭の疲労状態」が関連しています。
前頭前野の認知機能の疲労です。
初回の方で「頭の疲労」が強い方は、骨盤が開きすぎているか閉じすぎていて縫合は緩んでいる方が多いです。
8割近くの方がこの状態だと思ってもらって良いです。
なので、この「閉じすぎ」「開きすぎ」を骨盤矯正も含めて改善していくだけで縫合もしまってくるのでお顔が小さくなってきます。
もちろんそれ以外に縫合に関連した大切な部位が上半身下半身それぞれにあるので、そこもしっかりと施術します。
当院が骨盤矯正、足指足底矯正、ストレートネックを含めて頚椎矯正をして姿勢矯正をしているのはそのためです。
頭蓋の縫合は、季節や生理周期によっても変化するのは当然なのですが、それがストレスや体の使い方、習慣で過剰になりすぎた時に頭蓋骨や骨盤など全身において影響が出るのです。
当院のお客様は、美容だけに焦点を絞って来院される方が多いですが、施術を重ねていくと他の不調が改善されそれが不思議がられたり、ストレスが軽減されていく感じも実感されています。
美容整体は美容面だけに着目して頭蓋骨プラス他の部位をやるだけの骨格矯正をすることが主流ですが、当院は全身調整をして体の癖や無自覚の状態を変化させることが最大の近道だと思っています。
脳は体の司令塔です。
ストレスを脳で感じると無自覚でいろいろなことを体がサインを出します。
ストレスが強い方は表情筋が硬かったり、鼻中隔湾曲があります。
上顎の緊張が強く、食いしばり、歯ぎしり、顎関節症がある方もいます。
もちろん来院されて初めて顔の歪みの原因が上顎が原因と初めて知る方がほとんどです。
感情が不安定だと足底が不安定になります。
重心に負けないよう食いしばって立位しようとなるので、エラが張ってきたり歪みが強くなってくる方もいます。
顔がゆがんでいる理由
顔がむくんでいる理由
エラが張っている理由
は・・・転んだ、殴られたなどの外傷でない限り実はものすごく深いところにあります。
根本原因を突き止めるとお顔の矯正もスピードが出ますしそれに付随した症状も軽減されてきます。
このように顔の歪みだけに着目するだけでなく付随した症状も軽減することでお顔の状態に変化が出てくるのです。
美しさを追求すると豊かな心と健康に着地します。
2020年10月24日


産後のお客様が来院されました。
出産前から来院されていて、出産後初めて来院されました。
経絡美容整体で産後の骨盤矯正をしました。
主な訴え
🔽 🔽 🔽 🔽
腰の痛みが強くて座る動作が辛い時がある。
寝ていても反りが強くて上を向いてねれない。
起きると足の裏が痺れている
手の指の痺れがある。
首を下に向けることが辛い。
股関節や膝が痛い。
体型を戻すために産後の骨盤矯正をしたい。
一番は産後の骨盤矯正をしたいと思っていたのですが、産後日に日に腰が痛くなり辛くなってきたとのこと。
お身体の状況と施術
授乳により猫背がきつくなりストレートネックを助長していると考えられます。
下部頚椎6番7番の変位もあるのでストレーネックの改善をしました。
ストレートネックの方は腰の反りが強い方が多いです。
首だけでなく腰も症状として出やすいです。
また、腰の痛みは産後骨盤が急激に広げられたことによるものとそれに伴った体の使い方によります。
親指から中指までの手の指の痺れは、腱鞘炎の一種である症状です。
産後ホルモンバランスの変動から一時的に見られることがあります。
施術をすることで軽減されてきます。
足指の起床時の痺れは、腰の反りが強いので圧迫されて血液循環が悪くなったものです。
骨盤矯正とともに全身の姿勢バランスを改善して、腰の反りが改善されてきたら軽減されてくるでしょう。
膝痛も体の姿勢バランスを整えることで改善されてきます。
何れにしても体は使いやすいように癖を作ってゆがみを作っていきます。
足を組むなどしてきた悪い癖を変えていくことも重要なのです。
無自覚で作ってきた身体の癖を変えていくことが大切です!
今後は継続で痛みの軽減と産後のプロポーション改善をしていきます♪
2020年10月23日
video_0_a8179b0fb4c84b7f823d04a6017cee32
11月6日まで土用です。
土用の期間は季節の変わり目ですので体やメンタルの不調を抱えやすくなります。
ただ、今年が少し違うのはコロナで環境の変化や緊張が強い方が多く6月以降こういった不調を訴える方が来院されています。
当院は土用の期間になると、新規の方の来院が急に多くなったり既存で来院されている方は調子が悪くなってくる方が多いです。
免疫力が落ち、感染症にかかりやすくなる方もいます。
急に体が重く感じたりむくみを感じる方もいます。
胃腸のバランスを崩す方もいらっしゃいます。
ぎっくり腰が増える時期でもあります。
メンタルの落ち込みも辛い方が多い方もいます。
いつもならなんてことないことが気になったり悩んだり、それが原因で眠りが浅くなったりしていませんか??
体は動きたいのに動けない感じになっている方もいらっしゃるかと思います。
この時期は無理せず体のケアに専念してみてください。
症状が長引いている場合はどうぞご相談ください。

